
- 桃名人と幻の桃を獲る! クリーンピーチ収穫
-
ロッジがある清川町の特産品といえば……そう、店頭30分で完売御礼、天香国色稀代珍果、あの幻のブランド桃クリーンピーチです! 桃名人に教えを授けられながら、あのなかなか手に入らない甘くてみずみずしくていい匂いのするやつをもぎとっちゃいましょう!
ロッジがある清川町の特産品といえば……そう、店頭30分で完売御礼、天香国色稀代珍果、あの幻のブランド桃クリーンピーチです! 桃名人に教えを授けられながら、あのなかなか手に入らない甘くてみずみずしくていい匂いのするやつをもぎとっちゃいましょう!
市のイメージキャラクターもしいたけという全国有数のしいたけ産地・豊後大野。そんなしいたけ王国に来たからには、ぜひともしいたけ狩りを! 産地ならではの原木しいたけの味にびっくりしますよ。 全国のしいたけラバーさんお待ちしています!
ロッジの前を流れる奥岳川、実は天然のうなぎがいるんです! 獲ってみたいですよね? でもそう簡単には獲れませんよ……ということで川を知り尽くしたうなぎ獲り名人、“かっぱ”の異名をもつ麻生さんにうなぎ獲りを学びます! 獲れたうなぎはさばいて蒲焼きだー!
現在準備中です!
さいきんの
おしらせ
さとのたびエクスペリエンスWebサイトがとうとう完成しました。
ロッジの開業から足掛け10年・・
豊後大野という地域で宿泊業を営むなかで、
素敵な体験や人がたくさんいるこの地域をもっと知ってほしい。
そんな想いからスタートした企画です。
オープン現在は4つの体験となっていますが、
今後まだまだ増やしていく予定です。
(企画がめっちゃ大変なので時間かかるかもですが・・)
旅での出会いがこれからこのマチに訪れてくれるあなたの思い出になり、ひいてはあなたの人生をより豊かにしてくれるコトとなれば、これ以上嬉しいことはありません。
宿のみで完結しない地域の方々との共同企画。
始めたばかりなので分かりにくいところや、まだまだ改善点があるかと思います。
随時更新してまいりますので、ご不明点等あれば遠慮なくご意見ください。
皆さまとの出会いを、豊後大野一同楽しみにしております!
れっつ!さとのたびー!
せつめい
About
ぶんごおおおのでさとのたびを体験しませんか?
私たちがロッジきよかわを運営する豊後大野*の最大の魅力は、大自然とそこで暮らす人々の営みが見える里の風景です。このさとのたびエクスペリエンスは、みなさんにそんな豊後大野のローカルな里の日常に触れる体験=さとのたびをしていただきたいという思いから企画しました。
それぞれの体験(エクスペリエンス)は、この〔里〕で日常を紡いできた地域の方々と一緒に、その暮らしや楽しみ方が感じられるものを考え、取りそろえたもの。今後もどんどん追加予定です。もちろん、各エクスペリエンスの実施にあたっては、その方々がさとのたびプレゼンターとして登場します。
地域の何気ない日常のなかにも、たくさんの〔ここにしかない〕歴史やストーリーが隠されています。それらに触れたとき、きっといまみなさんが目にしている風景も変わって見えてくるはずです。
ここ豊後大野で、ぜひそんな出会いや発見がある旅を! そしてみなさんが豊後大野を好きになってくださったなら、とても嬉しいです!
江内戸の景:河岸段丘がゆたかな穀倉地帯に
内山観音の千体薬師像
大分の野菜畑と呼ばれるほど野菜栽培が盛んです
道の駅には豊後大野産のものがいっぱい
原尻の滝:すぐ上を自転車で走れます!
崖に彫られた普光寺の磨崖仏!でかい!
市内のいたるところに現役の石橋が
朝倉文夫記念館:ねこの彫刻がいっぱい!
用作と書いてゆうじゃくです。紅葉の名所!
地域のおまつりでは、いまでも神楽が舞われています
Bungo-Ono
大分県の南部に位置し、面積約603平方キロメートルと大分県で3番目に広い豊後大野市。古くはおよそ9万年前の阿蘇山の巨大噴火の際に火砕流に覆われた場所にあたり、その堆積物がやがて河川に削られ、滝や渓谷などの美しい景観を生みだしました。
豊後大野の歴史と文化は、そんな大地と人々との関わりのなかで育まれてきたものです。人々は加工しやすい溶結凝灰岩を利用して崖に磨崖仏を彫り、深い谷へ石橋を架け、また河川に削り残された部分を原(はる)と呼んで、農耕の場としてきました。その豊穣を祈る神楽などの伝統芸能も、いまなお市内の各地に受け継がれています。
そうして現在、豊後大野はダイナミックな自然のなかに牧歌的な里の風景が広がるという、相反する魅力をもつ場所となりました。のどかな里に突然あらわれる巨大な滝、磨崖仏が見下ろす洞窟の寺院、道の駅にあふれるおいしい農作物たち──大地と人々がつくりあげたこの豊後大野を、ぜひ体感してください!
さとのたび
プレゼンター
さとのたびエクスペリエンスでは、豊後大野の各地域の方々がプレゼンターとしてみなさんをご案内します!
おといあわせ
Inquiry